衣替えは“ついで”に

おはようございます。
ライフオーガナイザー®︎で、
会社員ワーママの
手塚千聡です。


もうすっかり日も短くなり、
肌寒くもなりましたね。


衣替えは終わりましたか?


「はーまだだーーー。」と
憂鬱な気分にさせたら
ごめんなさい!


私も衣替えが面倒で
すっかり季節が変わってからが
お約束でした。




でも今年は、
ひとりで使っていたクローゼットを
夫婦で共有することにし、


かけられるハンガーの数に
限りがあるので、


入るかなぁと様子をみながら
1枚ずつ入れ替える衣替えを
試してみました。


これがなかなかいい感じ!


「ちょっと涼しくなったから
薄手のニットを1枚出して、
Tシャツはしまおう。」


「今日はこのニットを着たいから
この半袖ブラウスはそろそろしまおう。」


そんなふうに1アイテムを
ゆるゆる取り替えながら。


やる日もあれば、
やらない日もある。


ひと月ほどかけて。


衣替えの疲労を
まるで感じないけれど
確かに衣替えが進んでます。


しかもこの衣替え、
ラクなだけでなく、


暑かったり寒かったりの
季節の変わりめとも
なかなか相性がいいのです。


一気に総入れ替えすると、
今の季節少し暑い日があったら
「あーしまっちゃった」となるし、
逆もまたしかり。


このゆるやかな衣替えは、
半袖のカットソーと
ウールのセーターが
必要な時期だけ
自然と共存して
いい具合なのです。


休日の半日を使わずに、
負担を感じずに
日常に混ぜ込む
“ついで衣替え”。


よかったらお試しください。



そしてこの“ついで衣替え”、
クローゼットを
ゾーン分けしておくと、
進み具合も把握しやすいです。



私の場合は、こんな感じです。


オンシーズンは、
手前にすべてをかけて。

オフのかけておきたいものは、
奥のクローゼットカバーの中で
ハンガーにかかったまま収納。

オフのたたみたいものは
枕棚に置いた引き出しケースの中に
しまっています。


引き出しにしまうのは、
夏の間はニット類。


オンシーズンはハンガーにかけますが、
オフは伸びないか気になるので
たたんでしまいます。


冬の間引き出しにしまうのは、
ハンガーにかけなくていいもの。


Tシャツとかカットソーとか
かけてもいいけど、
クローゼットカバーの中が
いっぱいになるので、
数量調整で引き出しに。


参考にしていただけたら
嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000