忙しいワーママが片づけ切るコツ
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も「不機嫌にならない暮らし」と「LaLaDUAL」をどうぞよろしくお願いいたします!
さてさてあっという間に年を越し、2018年を迎えました。
年末から3連休にかけてまずは私が元旦早々寝込んでしまい、次の3連休は私の実家に帰ったものの夫が寝込むというなんとも言えない休暇を過ごしておりました。
決して理想的ではないですが、総崩れにならない体調の崩し方をするなんて私たちも熟達したもんだわと感じ入っております(笑)
とにもかくにも夫婦はチーム。
今年も仕事も家事も子育ても抱え込みがちなワーママが旦那様と協力して家族の大切なことに時間を使えるような仕組みづくりのお手伝いに努めていけたらと思っています。
さて、年末は帰省をしなかったこともあり急遽パーソナル相談会を実施させていただきました。
お越しくださったお客様、今まで“苦労したのに大失敗”を避けたくてなかなか始められなかったということでしたが、片づけをマイペースでも確実に一歩一歩進めていただいている様子をご報告いただき、こちらまで嬉しくて嬉しくて!
相談会では具体的なお部屋の使い方や収納方法などのご相談にも乗りますが、お客様によってはむしろ片づけの進め方を考える方に比重を置くこともあります。
今回お客様が即行動されるに至ったのは、お客様自身のやるぞ!という気持ちもちろんですが、もうひとつには相談会で限られた時間で何をどこまでやるかということを一緒にじっくり考えて整理できたことも大きかったんじゃないかと思います。
引っ越しされたばかりということもあり、お悩みの場所は複数ありましたが、お忙しいワーママが一度にあれもこれも始めてしまうと結局どこも中途半端で苦労が報われないことも。
あそこもここもやりたいという気持ちをグッと抑えて、効果を感じやすい場所やアイテムに絞って“片付けきる”ことが片づけを継続していくにはすごく大切。まとまった時間を取りにくいワーママには特におすすめです。
そしてこの“片付けきる”というゴールもなるべくハードルを下げて。
収納スペースに合った収納用品をそろえてビシッと美しく整えることをゴールとせず、紙袋や空き箱を使った“仮置き”を一旦のゴールにしてもいいと思うのです。
まずは“片づける範囲を限定すること”。
次に全部出して用途や頻度などで“分けること”。
そして最後に“仮置きすること”。
そこまででグッとその場所と頭の中が整理され、ストレスフリーを感じられると思います。
仮置きをし尽くしてから片づけをやり遂げたご褒美に気分の上がる収納用品の大人買いなんていかがでしょう?
仮置きしている分、必要なものだけを買うことができるのでおすすめです。
家の片づけどこから始めようと途方に暮れている方、一緒に“何をどこから始めるか”考えてみませんか?
お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。
空き日はこちらでご確認いただけます。
0コメント