子どもの“自分でできた!”を増やす仕組み作り
「不機嫌にならない暮らし」にご訪問ありがとうございます。
家の中でも共働き!を応援するLaLaDUALの手塚千聡です。
週末20日は片づけ収納ドットコムの担当日でした。
今回のテーマは「小さい子どもでも自分で身支度できる洗面所収納」。
小さな子ども達って、関心するくらい、難しいだろうなと思うことも「やりたい!やりたい!」と意欲的だと思いませんか?
そんな意欲にあふれる姿がまぶしい反面、気持ちにゆとりを持てないとき、「危ないから」とか「汚いから」とか言いながら制止してしまうことも少なくありません。
振り返ると、「危ないから」「汚いから」のほとんどは二次的な理由で、実際には子どもたちに付き合って手伝うのがめんどくさくてという気持ちだったなぁと。
なるべく子どもたちの意欲を損なわず、大人もいちいち介助しなくて済むには、やっぱり子ども達にフィットする仕組み作りだわと思ってできた洗面所の身支度スペースづくり。
よかったらご一読ください!
そして17日の中矢くみこさんの記事も、小さい子どもの“自分でできた!”を応援するお手伝いに関するものでした。
わが家の子どもたちは5歳と3歳。
下の娘も意思疎通は十分図れるようになりましたが、食器の片付けのお手伝いはまだまだ先だと思っていました。
なぜなら
①食器やトレイが子どもには重いから
②シンクまでが子どもには遠いから
③シンクの高さが子どもには高いから
そんな理由からでしたが、中矢さんが実践されている3歳さんでもできるお片づけは目から鱗でした。
そして簡単ですぐに真似できる!のもポイント。
わが家でも早速真似しています。
すごくおすすめなのでぜひご一読ください!
0コメント