改めて考えた今必要な備え
昨日は関西で大きな地震がありました。
関西にお住まいのみなさま、大丈夫でしたでしょうか?
我が家は揃って朝ごはん中の出来事でした。
大阪南部エリアということもあり、幸い何かが倒れたり飛んできたりということはなく。
ただ、阪神大震災を大阪で、東日本大震災を東京で経験した揺れと同じ大きな揺れで、立っての移動は困難でした。
実際には飛ばなかったけど、物が飛んでくるという感覚も理解できました。
また大きな地震が来ないとも限らないので、昨日は久々に夜更かしして、これからしばらくどんな風に対処するか夫婦で話し合いを。
防災、減災というと、私なんかはすぐに防災バッグを見直さなきゃと思ってしまいます。
でも築3年の大型マンション住まいの我が家の場合、家から避難するのはそうそうないケースじゃないかなと。
何年も開けてなかった防災バッグの中身は、今のライフスタイルに全く合わないひどい状態でしたが、見直しは後回しに。
ひとまず我が家で、すぐにでも起こりうるリスクは、家にいない時間に被災したとき、家族がバラバラなときに、子どもたちをどう迎えに行くかだと思いました。
まず方向音痴な私が地図を見なくても帰れるように、歩いて帰る道をシミュレーション。
あとは普段どこに行くのも持ち歩いている、お財布ポシェットの中に、新たに方位磁石とモバイルバッテリー、ライトを加えました。
今朝は、これに加えて500mlのペットボトルを持ち、歩きやすい靴を履いて出社しました。
簡単な準備ですが、動きをシミュレーションしたことで随分気持ちが落ち着きました。
どんな風に連絡を取り合って、各自がどこで何をするかを、検討して共有しておく。
もしまだの方がいらしたら、ぜひシミュレーションしてみてくださいね。
そのほか、家で何をストックしておくかとか、物の置き方とか、今回の地震ではいろいろと考えさせられました。
徐々に見直したいと思っていますので、またブログでご報告しますね。
最後になりましたが、今回の地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方の一刻も早い復興をお祈り申し上げます。
0コメント