夫家事tips. 水やり

こんにちは!
LaLaDUALの手塚千聡です。

家事シェア、
どこから始めたらいいんでしょう?

ワークスタイル、ライフスタイル、
なにが得意で、なにが苦手か等々。

フィットするお答えを導くためには、
いろいろお伺いしたくなり、
即答ってむずかしい。

もっと気軽にご自身で試して、

取捨選択してもらえる材料を

ご提供できないかなぁと

思いついたのが、

\夫家事tips/


わが家のオットのやっている家事を

ブログでご紹介していきたいと思います。


きっと旦那様も三者三様で、

全く参考にならないこともあれば、

ヒントになることもあるかもと。


\よかったらお付き合いください/



初回の今日のtipsは、「水やり」。


この家事は、現在夫9割、私1割くらいの

「夫家事」です。



当初はベランダ緑化をしたい私に対して、

「ベランダが狭くなるし」と

ややネガティブだったオット。


私の勢いに押されて、

「やりたければお好きにどうぞ」と

なりましたが、

積極的に関わる気はなさそうでした。


でもどんどん緑が増え、

季節のいいときには

ピクニック気分でご飯を食べたり、

寝転がって本を読んだりと、

ベランダが家族の憩いの場に。


オットがまず興味を持ったのが

樹木の樹形でした。


シマトネリコやユーカリ、オリーブ、

ゆずの木がありますが、

樹形を整えていくには剪定が必要です。


オットにはどうもそれが

おもしろかったらしく、

みずから剪定係を名乗り出ました。



ポイントその1
「自分からやりたくなる」。


これは理想的な始まり!


夫がみずから動き出す仕組みを
作れたらと目指すものの、


往々にしてどこにそのスイッチが

あるかはわかりません(笑)

今回も偶然!



その後も相変わらず水やりや掃除は

私の役割でした。


去年の冬、寒いのが嫌で、

私が水やりを放棄するようになりました。

何日も、何週間も!


その頃には、剪定を通じて

植物愛の高まっていたオットが、

見るに見かねて、ぶつくさ言いながらも

水やりを買って出てくれるように。


季節は巡り、春になり、夏になり。


今ではすっかり「夫家事」として

定着しています。


ポイントその2

「見るにみかねて」。


「見るにみかねられた」側は

文句を言われたと、

逆ギレしてはもったいない!


ここはチャンス到来!と
ぜひお礼を言って、助かるわーと、
やってもらうのがおすすめです。


そして、ポイントその3。
「なるべく簡単に簡単に」。

自分のためにやっていた、
なるべく水やりが楽になる環境づくり。

オットの習慣化にも効いているようです。

ベランダにある蛇口に、
ホースをつけっぱなしにしておくこと

ホースは、手元で水を出したり
止めたりできるような
レバー付きのものにしたこと

一気に水やりできるように、
植木鉢は固めておくこと等々


なるべくシェアしたい家事は、

公共の場のように、

なるべくわかりやすく簡単に

整えるとスムーズです。



家事シェアのヒントに
なりましたでしょうか!?


そんなにネタがあるのか
未知数ですが…、

細く長く続けていきたいと
思っています。












LaLaDUAL

ララデュアル 大阪天王寺発 共働きママの時間と暮らしのオーガナイズをサポート。

0コメント

  • 1000 / 1000