どこから片づけたらいいですか?
おはようございます!
現役会社員で
ライフオーガナイザー®︎の
手塚千聡です。
大阪は朝から雨です。
近ごろ会社がフレックスタイムを
導入したおかげで、
こんな時は助かります。
「家全体を片づけたいけど、
どこから片づけたらいいんでしょう?」
一緒にランチをしていた同僚から
ふとそんなことを聞かれました。
「一番長くいるキッチンから」
「小さな引き出しひとつから」
いずれもひとつの
答えなのですが、
家全体なら
バックヤードからと
すすめました。
バックヤードは、
直訳すると「裏庭」、
転じて「店舗などの売り場
以外の倉庫や事務所」の意味です。
一般的な住宅でいうと、
押入れや納戸、
クローゼットなど、
収納専用のスペースのことです。
よく散らかるのは、
住所が決まってないものだったりします。
ですからまずは、
住所を作ること。
元に戻す場所を作ることが
必要です。
バックヤードが
ぎゅうぎゅう詰めで、
開かずの間になっていると、
表のスペースを生かすための
裏方の役割が果たせず、
ものが表に出しっ放しになります。
そしてこのバックヤード、
たいてい不要なもの、
処分しやすいものが
しまわれていることが多く、
片づけをして、
思いのほかスペースが空いて、
達成感を感じやすい場所でも
あります。
先日オーガナイズ作業に伺った、
お客様宅では、
床から天井までのリビング収納の
お片づけを行いました。
スペースがずいぶん空き、
しまう場所がなかった、
防災用の備蓄食品をしまうスペースが
生まれました。
そして天災が続く近ごろ、
もっとシンプルに暮らしたいと、
わが家も片づけを始めました。
買い物も大好きなので、
知らず知らずのうちに
モノが増えているなと
感じたのもきっかけでした。
メインのクローゼットを無駄なく使い、
狭くて使いにくいクローゼットに
置いていた衣類を動かしました。
こんな風だった
小さなウォークインクローゼット。
収納ケースは他の場所で活用し、
空っぽになりました。
ここは衣類以外の、
表で背の高いオープンシェルフに
入れてあるものをしまおうと
考えています。
扉のついた収納スペース。
大きな地震があっても、
この中でぐちゃぐちゃになる分には
いいかなと。
北海道地震、胸が痛みます。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
被災地の方の日常の暮らしが、
一日も早く戻りますように。
0コメント