溜まってしまった日用品、どうしてますか?
「不機嫌にならない暮らし」にご訪問ありがとうございます。
家の中でも共働き!を応援する、LaLaDUALの手塚千聡です。
相談会のお客様から、粗品でもらう、普段使わないサイズのラップ類が溜まってしまって…というお悩みを伺いました。
おすすめしたのは、“ひとまず、いつものサイズの新しいラップを買うのをやめること”。
そして、“溜まっているものをじゃんじゃん使うこと”。
もちろん答えはケースバイケースです。
お客様の場合は、「ラップを日常的に使っていて」、そして「まとめて一気に使う機会もなさそう」で、でも使わないからと「真新しいものを捨てるのももったいない」し、かといって「溜まったラップをみるとプチストレスを感じる」という状況でした。
ラップのサイズが違うと、不便なこともあるかもしれませんが、言うまでもなく使えます(笑)
たとえ小さいサイズのラップを、幅が足りないからとダブル使いしても、捨てたり、使わずに取っておいたりするより、有効活用できている気がしませんか?
品質が悪くて使い心地が悪いなら、その時処分したって納得できるはず!
せっかくいただいてラッキー!というものなら、ぜひ普段使いの代わりに使って、実際のお財布にもお得なように使っていきましょう!
わが家では、お土産で塩を頂いたらいつもの塩を買うのをやめて早速使い、来客時のお酒が余ったら料理酒代わりに使い切ってしまいます。
そんなわけで、消耗品や食品が溜まるということがあまりありません。
ところが…、えらそうなことを言っておきながら、最近あるものが溜まっています。
洗面台の鏡裏収納を陣取ってしまったのが…、
こちら、“おしりふき”です。
娘のオムツ卒業が近かったのに、amazon定期便の解約忘れで、箱買いしてしまったものです(涙)
というわけで、無事オムツ卒業となった今、ウェットティッシュの購入をしばらくお休みして、せっせとおしりふきを使っているんです。
1人目を産んだばかりの頃は、おしりふきをウェットティッシュがわりに使う夫に、キーッとなっていたものですが、今では全く平気(笑)
みなさんのお宅にも、もし何か溜まったものがおありなら、「今使ってるものの代わりに使えないか?」という目線で一度見てみてくださいね。
うまく使い回せたときは、発明家にでもなったような気分で、嬉しくなってしまうと思いますよ。
0コメント