“病院ポーチ”のつくり方
「不機嫌にならない暮らし」にご訪問ありがとうございます。
家の中でも共働き!を応援する、LaLaDUALの手塚千聡です。
おはようございます。
まだまだ寒いですが、暦の上では立春が過ぎ、日が長くなってきましたね。
わが家のムスコは、「インフルA」→「風邪」→「インフルB」と、3週にわたって体調を崩していて、今週からようやく平常運転でした。
ひとシーズンに、2種類のインフルエンザにかかるなんて!と驚愕でしたが、
病院の先生曰く、4回なる子もいたとか・・・!
結局、インフルエンザのひき始め、解熱後、中耳炎にもなり耳鼻科と、久々に病院に頻繁に通いました。
重宝したのが、”病院ポーチ”です。
先日発売の「暮らしのおへそvol.25」にも、ご紹介いただきましたが、「ハイタイド」の「ジェネラルパーパスポーチ」という名前のポーチを使っています(A6サイズのものです)。
家族それぞれに色の違うポーチを用意し、保険証や診察券、おくすり手帳、子ども達分には、母子手帳も入れています。
病院ポーチを作ろうと思い立ったのは、ひとえにモタモタを解消したかったから。
ちゃんとポーチを作るまでは、やれ診察券をなくしたと再発行してもらったり、受付で延々と保険証を探したり、スムーズにいかないことが多発していました。
ポーチを作ってからは、もっと早くしておけばよかったーと、思うほどスムーズに。
“誰が病院に行くのか”さえ間違えなければ、通院に必要なものが、すべて入っているので、手間取りようもありません。
普段は、リビング収納の片隅の“びょういんせっと”のボックスに入れています。
この仕組み、最大のおすすめポイントは、オットにも共有しやすいところ。
通院に必要なものがすべて、人別に入っているので迷いようがありません。
“急な発熱で、病院に行った方がいいな”というときにも、仕事の都合がつきやすい方が、どちらでも遜色なく、子どもを病院に連れて行くことができます。
完璧!と自己満足だった“病院ポーチ”ですが、慣れない当初はこんな失敗もありました。
★私が子どもたちの保険証を間違えて、「兄↔妹」反対にしまってしまい、次回オットが困る。
★オットが診察券を、自分の財布に入れたまま戻し忘れ、次回私が困る。
今ではそんな失敗もなく、すこぶるスムーズです。
旦那様に子どもたちの病院通いを一緒に分担してもらいたい!と思われる方、よかったらお試しください。
0コメント